python
Python tqdmでプログラムの進行度をバーで確認する 1. はじめに 以前、Tkinterでプログレスバーを表示する方法を紹介しました。しかしこの方法はTkinterでウィンドウを作らなければ行けないという面倒さがあります。 www.stjun.com そこで今回は簡易的に進行…
Plotlyで動かせる、数値を表示できる、2次元と3次元を切り替えられるグラフを作る Plotlyで動かせる、数値を表示できる、2次元と3次元を切り替えられるグラフを作る 1. はじめに 2. コード 3. 説明 3.1 前準備 3.2 グラフの作成 3.2 図の変更 3.3 色の変更 4…
matplotlibとtkinterで3Dグラフ(応答曲面)を別ウインドに壁画する 3次元グラフを動かしている様子 matplotlibとtkinterで3Dグラフ(応答曲面)を別ウインドに壁画する 1. はじめに 2. コード 3. 説明 3.1 基本的なコード 3.2 3次元グラフ 3.3 応答局面の色…
Numpy、OpenCV、PyAutoGUIを用いてデスクトップ画面をキャプチャ(録画)するソフトを自作する 自分のブログをキャプチャした様子 ※pythonの勉強法とその手順を記事にしました。 ※2020年11月29 「3.4 前準備3:スクリーンショットの画像の大きさを取得」を追…
PyAutoGUIを用いてマウスクリックやキー入力を自動化する ※pythonの勉強法とその手順を記事にしました。 www.stjun.com www.stjun.com PyAutoGUIを用いてマウスクリックやキー入力を自動化する 1. はじめに 2. 説明:キーボード操作 2.1 冒頭GIF画像のコード…
PyAutoGUIを用いてマウスを自動で動かす ※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしました。 www.stjun.com www.stjun.com PyAutoGUIを用いてマウスを自動で動かす 1. はじめに 2. 冒頭GIF画像のコード 3. 説明 3.1 前準備 3.2 マウスの動かし方 3.3 …
前回作ったアプリに、エラー表示の機能を付ける ※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしました。 www.stjun.com www.stjun.com 前回作ったアプリに、エラー表示の機能を付ける 1. はじめに 2. コードと実行結果 2.1 コード 2.2 実行結果 3. 説明 3…
前回作ったアプリに、画像を任意の大きさに縮小できる機能を付ける ※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしました。 www.stjun.com 前回作ったアプリに、画像を任意の大きさに縮小できる機能を付ける 1. はじめに 2. コードと実行結果 2.1 コード …
tkinterとOpenCVを組み合わせて、マウスクリックで画像の縮小(リサイズ)をできるアプリを作ってみる 元画像 画像の縮小(600×400) ※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしました。 www.stjun.com tkinterとOpenCVを組み合わせて、マウスクリッ…
OpenCVに標準で搭載されている関数を使ってノイズ除去を行う 左が元画像、右がノイズ除去後 ※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしました。 www.stjun.com OpenCVに標準で搭載されている関数を使ってノイズ除去を行う 1. はじめに 2. コードと実…
OpenCVのSobelとLaplacianを使って輪郭抽出を行う 1. 誰に向けた記事か ・pythonを勉強している人 ・OpenCVに興味がある人 ・画像処理に興味がある人 ※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしました。 www.stjun.com OpenCVのSobelとLaplacianを使…
3値化した画像から、全体に対する白色・黒色・灰色の割合(面積比)を求める 1. 誰に向けた記事か ・pythonを勉強している人 ・OpenCVに興味がある人 ・画像処理に興味がある人 ※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしました。 www.stjun.com 3…
tkinter、OpenCV、matplotlibを使ってtkinterのウインド上にOpenCVで加工した画像を表示させる OpenCVで二値化した画像をtkinterで表示 1. 誰に向けた記事か ・pythonを勉強している人 ・OpenCVに興味がある初心者 ・tkinterを勉強している人 ※初心者向けにp…
画像のデータ構造を理解して3値化を行う 左が元画像、右が3値化後 1. 誰に向けた記事か ・pythonを勉強している人 ・OpenCVに興味がある初心者 ・画像の二値化をやりたい人 ※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしました。 www.stjun.com www.st…
OpenCVの標準関数であるcountNonZero()を用いて、二値化画像から白部分と黒部分の面積(割合)を求める 1. 誰に向けた記事か ・pythonを勉強している人 ・OpenCVに興味がある人 ・画像処理に興味がある人 ※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしま…
Amazonの月額電子書籍サービス「Kindle unlimited」はプログラム初心者が独学で勉強するのにピッタリなサービスです Amazonの月額電子書籍サービス「Kindle unlimited」はプログラム初心者が独学で勉強するのにピッタリなサービスです 1.はじめに 2. 良い点 …
OpenCVの標準関数であるequalizeHist()を用いてヒストグラムの平坦化処理を行い、画像のコントラストを上げる 左が元画像、右が平坦化後 1. 誰に向けた記事か ・pythonを勉強している人 ・OpenCVに興味がある人 ・画像処理に興味がある人 ※初心者向けにpytho…
画像処理ライブラリであるOpenCVを使って画像の明るさを変える 上が元画像、下が明るくした画像 1. 誰に向けた記事か ・pythonを勉強している人 ・OpenCVに興味がある人 ・画像処理に興味がある人 ※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしました。 …
画像処理ライブラリであるOpenCVを使って、画像の二値化を簡単に行う 1. 誰に向けた記事か ・pythonを勉強している人 ・OpenCVに興味がある初心者 ・画像の二値化をやりたい人 ※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしました。 www.stjun.com 画像…
画像処理ライブラリであるOpenCVをインストールして、画像の出力、白黒化、画像の大きさ変更をしてみる 1. 誰に向けた記事か ・pythonを勉強している人 ・OpenCVに興味がある初心者 ・OpenCVのインストール方法を知りたい人 ※初心者向けにpythonの勉強法とそ…
前回作ったアプリにメニューバーを追加。状態空間モデルから伝達関数を設定する機能と直接伝達関数を設定できる機能を追加し両者をタブで切り分けられるようにする 状態空間モデルから伝達関数を計算する画面 タブをクリックすると伝達関数を直接設定できる…
プログラミング初心者が独学で勉強して、アプリを作れるようになるまでの手順・勉強法を紹介します プログラミング初心者が独学で勉強して、アプリを作れるようになるまでの手順・勉強法を紹介します 1. 誰に向けた記事か 2. はじめに 3. そもそもpythonって…
前回作ったアプリに任意の伝達関数を設定できる機能をつける 1. 誰に向けた記事か ・python、tkinterを勉強してる人 ・tkinterでどんなアプリが作れるのか興味がある人 ・PID制御の各パラメータがどんな影響を与えるのか直感的に理解できるアプリがあったら…
前回作ったアプリに、グラフがどう変わったか履歴を表示できる機能を付ける 履歴あり 履歴なし 1. 誰に向けた記事か ・python、tkinterを勉強してる人 ・tkinterでどんなアプリが作れるのか興味がある人 ・PID制御の各パラメータがどんな影響を与えるのか直…
tkinterとmatplotlibとpython-controllを使って、PID制御の各パラメータに対応したスライダーを動かすと、リアルタイムでグラフが変化するアプリを作る ※2020/01/19追記:PID制御の説明とpythonでの書き方は以下記事に追加したのでご覧ください。 www.stjun.…
tkinterとmatplotlibとPillowを使って、tkinterで作成したウインド上のグラフにアニメーションを付ける。またそのアニメーションをgif画像として保存する。 1. 誰に向けた記事か ・python、tkinterを勉強してる人 ・pythonで変数を変化した時のグラフの変化…
tkinterとmatplotlibを使って、tkinterで作成したウインド上にグラフを描画する+画像を簡単に保存できるようにする 1. 誰に向けた記事か ・python、tkinterを勉強してる人 ・pythonで作成したグラフを別ウインドで表示したい人 ・pythonで作成したグラフを…
メニューバーを作って、タブを操作するようにアプリを切り替えられるようにする ■はじめに これまでtkinterを使って様々なアプリもどきを作ってきました。 stjun.hatenablog.com stjun.hatenablog.com stjun.hatenablog.com stjun.hatenablog.com 今回はこれ…
pythonで覚えておくと便利な書き方(三項演算子、関数のデフォルト値、ラムダ) ■はじめに 今回も初歩的な内容になります。 pythonでは短いif文や関数は、三項演算子やラムダを用いて簡単に記述できます。 そこで今回上記の書き方を簡単に紹介します。 なおpr…
fomat文や%s,%fなどを用いて文字列や数字を表示する方法 ■はじめに 今回はすごく初歩的な内容になります。 一般的に、文字列や数字を表示したい場合、 print (~~~~) と書くことが多いと思いますが、print文以外にもfomat文などを用いてprint文と同じ動作がで…