前回作ったアプリにメニューバーを追加。状態空間モデルから伝達関数を設定する機能と直接伝達関数を設定できる機能を追加し両者をタブで切り分けられるようにする
1. 誰に向けた記事か
・pythonやtkinterを勉強してる人
・tkinterでどんなアプリが作れるのか興味がある人
・様々な伝達関数でPID制御を試してみたい人
・大学の課題などでPID制御関係をやらないといけない人など
※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしました。
www.stjun.com
2. はじめに
Part1はPID制御をGUIで操作できるアプリを作りました。
www.stjun.com
またPart2ではグラフの変化を可視化できる機能をつけました。
www.stjun.com
part3では状態空間モデルの各行列の数値を変更できるようにし、様々なシステムでPIDを試せるようにしました。
www.stjun.com
通常は状態空間モデルで良いですが、大学の課題等では最初から伝達関数が与えられている場合があります。
そこで今回、伝達関数を直接設定できる機能をつけます。また前回作った機能と今回作る機能をタブで簡単に切り替えられるようにします。
3. コード・実行結果
3.1 コード
import tkinter as tk
import tkinter.ttk as ttk
import matplotlib.pyplot as plt
from matplotlib.backends.backend_tkagg import (
FigureCanvasTkAgg, NavigationToolbar2Tk)
import numpy as np
from control.matlab import *
import re
root = tk.Tk()
root.title("pid soft")
root.geometry("650x450")
frame_1 = tk.LabelFrame(root,labelanchor="nw",text="グラフ",foreground="green")
frame_1.grid(rowspan=2, column=0)
frame_2 = tk.LabelFrame(root,labelanchor="nw",text="パラメータ",foreground="green")
frame_2.grid(row=0, column=1, sticky="nwse")
frame3=tk.LabelFrame(root,text="履歴",foreground="green")
frame3.grid(row=1,column=1,sticky="nwse")
frame4=tk.LabelFrame(root,text="状態方程式から伝達関数を計算",foreground="green")
frame4.grid(row=2,column=0,sticky="nwse")
frame5=tk.LabelFrame(root,text="制御対象の伝達関数",foreground="green")
frame5.grid(row=2,column=1,sticky="nwse")
frame6=tk.LabelFrame(root,text="伝達関数を直接入力",foreground="green")
frame6.grid(row=2,column=0,sticky="nwse")
def change_page(page):
page.tkraise()
menu=tk.Menu(root)
menu_1=tk.Menu(menu,tearoff=False)
menu_1.add_command(label="状態方程式から入力",command=lambda :change_page(frame4))
menu_1.add_command(label="伝達関数から入力",command=lambda :change_page(frame6))
menu.add_cascade(label="伝達関数の計算方法を選択",menu=menu_1)
def graph(*args):
global G
graph_on_off=graph_var.get()
if graph_on_off==0:
ax.cla()
Kp=scale_var.get()
Ti=scale_var_Ti.get()
Td=scale_var_Td.get()
value_Kp=f"{Kp:.2f}"
value_Ti=f"{Ti:.2f}"
value_Td=f"{Td:.2f}"
text_display.set(str(value_Kp))
text_display_Ti.set(str(value_Ti))
text_display_Td.set(str(value_Td))
num=[Td,1,1/Ti]
den=[1,0]
G_ID=tf(num,den)
G_all=feedback(G_ID*Kp*G,1)
(y_s,t_s)=step(G_all,T=np.arange(0,10,0.01))
(y_in,t_in)=step(1,T=np.arange(0,10,0.01))
ax.set_xlabel('t / s')
ax.set_ylabel('y')
plt.style.use('ggplot')
ax.plot(t_s,y_s)
ax.plot(t_in,y_in,linestyle="dashed")
ax.set_title('Kp='+str(value_Kp)+',Ti='+str(value_Ti)+',Td='+str(value_Td))
canvas.draw()
Kp=30
Ti=1.8
Td=0.2
num=[Td,1,1/Ti]
den=[1,0]
G_ID=tf(num,den)
num = [0.1]
den = [0.1, 1.0, 1]
G = tf(num, den)
G_all=feedback(G_ID*Kp*G,1)
(y_s,t_s)=step(G_all,T=np.arange(0,10,0.01))
(y_in,t_in)=step(1,T=np.arange(0,10,0.01))
fig=plt.Figure()
ax = fig.add_subplot(111)
ax.plot(t_s,y_s)
ax.plot(t_in,y_in,linestyle="dashed")
ax.set_title('Kp='+str(Kp)+',Ti='+str(Ti)+',Td='+str(Td))
ax.set_xlabel('t / s')
ax.set_ylabel('y')
plt.style.use('ggplot')
canvas = FigureCanvasTkAgg(fig, master=frame_1)
canvas.draw()
canvas.get_tk_widget().pack(side=tk.TOP, fill=tk.BOTH, expand=1)
scale_var=tk.DoubleVar()
scale_var.set(Kp)
scale_var.trace("w",graph)
scale=ttk.Scale(frame_2,from_=0,to=10,length=150,orient="h",variable=scale_var)
scale.grid(row=1,column=0)
text=tk.Label(frame_2,text="比例ゲイン:Kp")
text.grid(row=0,column=0)
text_display=tk.StringVar()
text_display.set(str(Kp))
label=tk.Label(frame_2,textvariable=text_display)
label.grid(row=1,column=1)
scale_var_Ti=tk.DoubleVar()
scale_var_Ti.set(Ti)
scale_var_Ti.trace("w",graph)
scale_Ti=ttk.Scale(frame_2,from_=0.01,to=3,length=150,orient="h",variable=scale_var_Ti)
scale_Ti.grid(row=3,column=0)
text_ti=tk.Label(frame_2,text="積分ゲイン:Ti")
text_ti.grid(row=2,column=0)
text_display_Ti=tk.StringVar()
text_display_Ti.set(str(Ti))
label_Ti=tk.Label(frame_2,textvariable=text_display_Ti)
label_Ti.grid(row=3,column=1)
scale_var_Td=tk.DoubleVar()
scale_var_Td.set(Td)
scale_var_Td.trace("w",graph)
scale_Td=ttk.Scale(frame_2,from_=0,to=1.0,length=150,orient="h",variable=scale_var_Td)
scale_Td.grid(row=5,column=0)
text_td=tk.Label(frame_2,text="微分ゲイン:Td")
text_td.grid(row=4,column=0)
text_display_Td=tk.StringVar()
text_display_Td.set(str(Td))
label_Td=tk.Label(frame_2,textvariable=text_display_Td)
label_Td.grid(row=5,column=1)
graph_var=tk.IntVar()
graph_var.set(0)
graph_on=tk.Radiobutton(frame3,value=0,variable=graph_var,text="なし")
graph_on.pack()
graph_off=tk.Radiobutton(frame3,value=1,variable=graph_var,text="あり")
graph_off.pack()
text_display_sys=tk.StringVar()
text_display_sys.set(str(G))
label=tk.Label(frame5,textvariable=text_display_sys)
label.pack()
label_A=tk.Label(frame4,text='A=',width=5)
label_A.grid(row=1,column=0)
label_A1=tk.Entry(frame4,width=5)
label_A1.insert(tk.END,'-10')
label_A1.grid(row=1,column=1)
label_A2=tk.Entry(frame4,width=5)
label_A2.insert(tk.END,'-10')
label_A2.grid(row=1,column=2)
label_A3=tk.Entry(frame4,width=5)
label_A3.insert(tk.END,'1')
label_A3.grid(row=2,column=1)
label_A4=tk.Entry(frame4,width=5)
label_A4.insert(tk.END,'0')
label_A4.grid(row=2,column=2)
label_B=tk.Label(frame4,text='B=',width=5)
label_B.grid(row=1,column=4)
label_B1=tk.Entry(frame4,width=5)
label_B1.insert(tk.END,'1')
label_B1.grid(row=1,column=5)
label_B2=tk.Entry(frame4,width=5)
label_B2.insert(tk.END,'0')
label_B2.grid(row=2,column=5)
label_C=tk.Label(frame4,text='C=',width=5)
label_C.grid(row=4,column=0,pady=10)
label_C1=tk.Entry(frame4,width=5)
label_C1.insert(tk.END,'0')
label_C1.grid(row=4,column=1,pady=10)
label_C2=tk.Entry(frame4,width=5)
label_C2.insert(tk.END,'1')
label_C2.grid(row=4,column=2,pady=10)
label_D=tk.Label(frame4,text='D=',width=5)
label_D.grid(row=4,column=4,pady=10)
label_D1=tk.Entry(frame4,width=5)
label_D1.insert(tk.END,'0')
label_D1.grid(row=4,column=5,pady=10)
def cal_sys():
global G
s2_num=float(num_s2.get())
s1_num=float(num_s1.get())
s0_num=float(num_s0.get())
num=[s2_num,s1_num,s0_num]
s2_den=float(den_s2.get())
s1_den=float(den_s1.get())
s0_den=float(den_s0.get())
den=[s2_den,s1_den,s0_den]
G = tf(num, den)
text_display_sys.set(str(G))
Kp=scale_var.get()
Ti=scale_var_Ti.get()
Td=scale_var_Td.get()
value_Kp=f"{Kp:.2f}"
value_Ti=f"{Ti:.2f}"
value_Td=f"{Td:.2f}"
text_display.set(str(value_Kp))
text_display_Ti.set(str(value_Ti))
text_display_Td.set(str(value_Td))
num=[Td,1,1/Ti]
den=[1,0]
G_ID=tf(num,den)
G_all=feedback(G_ID*Kp*G,1)
ax.cla()
(y_s,t_s)=step(G_all,T=np.arange(0,10,0.01))
(y_in,t_in)=step(1,T=np.arange(0,10,0.01))
ax.set_xlabel('t / s')
ax.set_ylabel('y')
plt.style.use('ggplot')
ax.plot(t_s,y_s)
ax.plot(t_in,y_in,linestyle="dashed")
ax.set_title('Kp='+str(value_Kp)+',Ti='+str(value_Ti)+',Td='+str(value_Td))
canvas.draw()
Button_cal=tk.Button(frame4,text='伝達関数を計算',width=15,command=cal_ABCD)
Button_cal.grid(row=1,column=7,padx=5)
def cal_ABCD():
global G
A_1=float(label_A1.get())
A_2=float(label_A2.get())
A_3=float(label_A3.get())
A_4=float(label_A4.get())
A=np.matrix([[A_1,A_2],[A_3,A_4]])
B_1=float(label_B1.get())
B_2=float(label_B2.get())
B=np.matrix([[B_1],[B_2]])
C_1=float(label_C1.get())
C_2=float(label_C2.get())
C=np.matrix([C_1,C_2])
D_1=float(label_D1.get())
D=D_1
G=ss2tf(A,B,C,D)
text_display_sys.set(str(G))
Kp=scale_var.get()
Ti=scale_var_Ti.get()
Td=scale_var_Td.get()
value_Kp=f"{Kp:.2f}"
value_Ti=f"{Ti:.2f}"
value_Td=f"{Td:.2f}"
text_display.set(str(value_Kp))
text_display_Ti.set(str(value_Ti))
text_display_Td.set(str(value_Td))
num=[Td,1,1/Ti]
den=[1,0]
G_ID=tf(num,den)
G_all=feedback(G_ID*Kp*G,1)
ax.cla()
(y_s,t_s)=step(G_all,T=np.arange(0,10,0.01))
(y_in,t_in)=step(1,T=np.arange(0,10,0.01))
ax.set_xlabel('t / s')
ax.set_ylabel('y')
plt.style.use('ggplot')
ax.plot(t_s,y_s)
ax.plot(t_in,y_in,linestyle="dashed")
ax.set_title('Kp='+str(value_Kp)+',Ti='+str(value_Ti)+',Td='+str(value_Td))
canvas.draw()
label_num=tk.Label(frame6,text='分子=',width=5)
label_num.grid(row=1,column=0)
num_s2=tk.Entry(frame6,width=5)
num_s2.insert(tk.END,'0')
num_s2.grid(row=1,column=1)
label_num_s2=tk.Label(frame6,text='S^2+',width=5)
label_num_s2.grid(row=1,column=2)
num_s1=tk.Entry(frame6,width=5)
num_s1.insert(tk.END,'0')
num_s1.grid(row=1,column=3)
label_num_s1=tk.Label(frame6,text='S+',width=5)
label_num_s1.grid(row=1,column=4)
num_s0=tk.Entry(frame6,width=5)
num_s0.insert(tk.END,'0.1')
num_s0.grid(row=1,column=5)
label_den=tk.Label(frame6,text='分母=',width=5)
label_den.grid(row=4,column=0)
den_s2=tk.Entry(frame6,width=5)
den_s2.insert(tk.END,'0.1')
den_s2.grid(row=4,column=1)
label_den_s2=tk.Label(frame6,text='S^2+',width=5)
label_den_s2.grid(row=4,column=2)
den_s1=tk.Entry(frame6,width=5)
den_s1.insert(tk.END,'1')
den_s1.grid(row=4,column=3)
label_den_s1=tk.Label(frame6,text='S+',width=5)
label_den_s1.grid(row=4,column=4)
den_s0=tk.Entry(frame6,width=5)
den_s0.insert(tk.END,'1')
den_s0.grid(row=4,column=5)
Button_cal_sys=tk.Button(frame6,text='伝達関数を計算',width=15,command=cal_sys)
Button_cal_sys.grid(row=1,column=7,padx=5)
frame4.tkraise()
root["menu"]=menu
root.mainloop()
3.2 実行結果
実行すると以下のアプリが表示されます。
上部にタブ「伝達関数の計算方法を選択」が追加されており、「状態空間モデルから伝達関数を計算する」か「直接伝達関数を設定する」かを選ぶことができます。
タブをクリックすると左下の欄が変化します。
ここでS^2、Sの係数や定数の入力を終えて「伝達関数を計算」のボタンを押すと、右下の制御対象の伝達関数が変わり、PID制御が再計算されます。
■ 読んで良かった本を紹介
私はAmazon kindle unlimitedというサービスを1年以上利用しています。
これは月額980円で 和書12万冊以上の電子書籍を読めるサービスです。
ビジネス本、雑誌、漫画、技術本など様々な本を読むことができます。
なおkindle unlimitedは最初の30日間無料のため、気軽に登録してみて、あまり読みたい本が無ければすぐに解約しても問題ありません。
それか30日に気になる本を全て読破すれば実質タダです。
ぜひ気になった方はチェックしてみて下さい。
なお学生さんであればkindle unlimitedよりも年2450円(月210円程度)で映画見放題、音楽聞き放題、本読み放題の「prime student」がおすすめです。
以下に私がkindle unlimitedで読んでよかった本を紹介します。kindle unlimitedに登録すれば何回読んでも何冊読んでも月額980円だけです。
1.
tkinterでの基本的なパーツの作成方法(ボタンやテキストやスクロールバー等)について、初心者が読んでもすぐに分かるように丁寧に書かれています。私はtkinterを学んだ後に知りましたが、こんなに分かりやすい本があるなら初めからこの本を読んで勉強すればこんなに苦労するなかったのにと思ったくらいです...
2.
投資信託について「投資信託とは?」「どうやって始めるか?」「口座はどこで開設するか?」など具体的なアクションまで書かれている本です。ど素人の著者が口座や銘柄を選ぶ過程が詳しく書いてるので非常に分かりやすかったです。
3.
ジャンルは経済に入ると思いますが全然堅苦しくなく読める本です。身近な事例をもとに「成程、そういうことだったんだ」と思うような説明がされていて面白かったです。
4.
既にベストセラーになってる本なので読んだ方も多いと思います。
堀江さんは時にキツイ物言いで炎上しますが、言ってることや考えてることはすごくまともだし、それを説明する能力にも長けているので読んでいてためになりました。
5.
「どういうお金の使い方をしたら幸せを感じれるのか?」「お金持ちになったら本当に幸せになれるのか?」を大きなテーマに、様々な体験談や研究事例を通してお金の賢い使い方を紹介している本です。
6. 雑誌系
家電、美容、アウトドア、経済など様々な雑誌があります。
こういった雑誌を買っていませんか?1つでも買っているならkindle unlimitedに登録した方が安上がりで更に読み放題です。
7.
この本は「1. 著者の筋トレ格言」「2. 筋トレ体験談」「3. 筋トレの効能を学術論文を引用して科学的に説明」の3部からなっています。この本で私が好きな著者の考え方は、
「弱いのはメンタルではない、フィジカルだ。メンタルを鍛えたいならまずフィジカルを鍛えろ。」
です。
4. 説明
前回同様、PID制御の説明とpythonでの書き方は過去記事をご覧ください。
www.stjun.com
今回追加した部分は、
1. 伝達関数を直接設定できるGUI
2. タブで切り替える操作
です。
これは前回と全く同じです。
tkinterのLabel機能とEntry機能を使い、ユーザーがEntryに入力した数字を読み取り、その数値を用いて伝達関数を再計算しています。
前記事に詳しく書いてあります。
www.stjun.com
4.2 タブで切り替える操作
詳細は過去記事をどうぞ。
www.stjun.com
5. 最後に
こんなもの作って欲しいという要望がありましたら、ぜひコメントかHP下部のプライバシーポリシー内のお問合せフォームからご連絡ください。