tkinter
前回作ったアプリに、エラー表示の機能を付ける ※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしました。 www.stjun.com www.stjun.com 前回作ったアプリに、エラー表示の機能を付ける 1. はじめに 2. コードと実行結果 2.1 コード 2.2 実行結果 3. 説明 3…
前回作ったアプリに、画像を任意の大きさに縮小できる機能を付ける ※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしました。 www.stjun.com 前回作ったアプリに、画像を任意の大きさに縮小できる機能を付ける 1. はじめに 2. コードと実行結果 2.1 コード …
tkinterとOpenCVを組み合わせて、マウスクリックで画像の縮小(リサイズ)をできるアプリを作ってみる 元画像 画像の縮小(600×400) ※初心者向けにpythonの勉強法とその手順を記事にしました。 www.stjun.com tkinterとOpenCVを組み合わせて、マウスクリッ…
tkinter、OpenCV、matplotlibを使ってtkinterのウインド上にOpenCVで加工した画像を表示させる OpenCVで二値化した画像をtkinterで表示 1. 誰に向けた記事か ・pythonを勉強している人 ・OpenCVに興味がある初心者 ・tkinterを勉強している人 ※初心者向けにp…
前回作ったアプリにメニューバーを追加。状態空間モデルから伝達関数を設定する機能と直接伝達関数を設定できる機能を追加し両者をタブで切り分けられるようにする 状態空間モデルから伝達関数を計算する画面 タブをクリックすると伝達関数を直接設定できる…
前回作ったアプリに任意の伝達関数を設定できる機能をつける 1. 誰に向けた記事か ・python、tkinterを勉強してる人 ・tkinterでどんなアプリが作れるのか興味がある人 ・PID制御の各パラメータがどんな影響を与えるのか直感的に理解できるアプリがあったら…
前回作ったアプリに、グラフがどう変わったか履歴を表示できる機能を付ける 履歴あり 履歴なし 1. 誰に向けた記事か ・python、tkinterを勉強してる人 ・tkinterでどんなアプリが作れるのか興味がある人 ・PID制御の各パラメータがどんな影響を与えるのか直…
tkinterとmatplotlibとpython-controllを使って、PID制御の各パラメータに対応したスライダーを動かすと、リアルタイムでグラフが変化するアプリを作る ※2020/01/19追記:PID制御の説明とpythonでの書き方は以下記事に追加したのでご覧ください。 www.stjun.…
tkinterとmatplotlibとPillowを使って、tkinterで作成したウインド上のグラフにアニメーションを付ける。またそのアニメーションをgif画像として保存する。 1. 誰に向けた記事か ・python、tkinterを勉強してる人 ・pythonで変数を変化した時のグラフの変化…
tkinterとmatplotlibを使って、tkinterで作成したウインド上にグラフを描画する+画像を簡単に保存できるようにする 1. 誰に向けた記事か ・python、tkinterを勉強してる人 ・pythonで作成したグラフを別ウインドで表示したい人 ・pythonで作成したグラフを…
メニューバーを作って、タブを操作するようにアプリを切り替えられるようにする ■はじめに これまでtkinterを使って様々なアプリもどきを作ってきました。 stjun.hatenablog.com stjun.hatenablog.com stjun.hatenablog.com stjun.hatenablog.com 今回はこれ…
tkinterとPyPDF2を組み合わせてGUIからPDFを選択し、選択したPDFにパスワードを付ける ■はじめに PDFを操作するアプリとして、これまでに以下の4つの機能を作成しました。 1. 複数のPDFをGUIから選んで結合する機能 2. PDFから任意のページを抽出する機能 3.…
tkinterとPyPDF2を組み合わせてGUIからPDFを選択し、選択したPDFから指定のページを抽出する ■はじめに PDFを操作するアプリとして以下の3つの機能を作成しました。 1. 複数のPDFをGUIから選んで結合する機能 2. PDFから任意のページを抽出する機能 3.任意の…
tkinterとPyPDF2を組み合わせてGUIからPDFを選択し、選択したPDFから指定のページ範囲でPDFを分割する ■はじめに 前々回、複数のPDFをGUIから選んで結合するアプリを作りました。 stjun.hatenablog.com また前回は上記アプリにPDFから任意のページを抽出する…
tkinterとPyPDF2を組み合わせてGUIからPDFを選択し、選択したPDFから指定のページを抽出する ■はじめに 前回、複数のPDFをGUIから選んで結合するアプリを作りました。 stjun.hatenablog.com 今回そのアプリに任意のPDFから指定のページだけを抽出する機能を…
tkinterとPyPDF2を組み合わせてGUIからPDFを複数選択し、選択したPDFファイルを結合する ■はじめに 複数のPDFを結合したいと思ったことはありませんか? スキャンしたデータ、論文のPDFファイルなど。 pythonにはPyPDF2というモジュールがあり、PyPDF2を使用…
tkinterのcanvasを使って斜めにボールを投げた時の飛距離を計算する ■はじめに 前回、tkinterのcanvasで図形を描く方法とその図形を動かす方法を紹介しました。 stjun.hatenablog.com stjun.hatenablog.com 今回は前回の図形を動かす機能を使って、ボールを…
tkinterのcanvasを使って図形をウインド上で動かす 2020/01/26追記:プログラミング初心者に向けたpythonの勉強法と手順を記事にしました。 stjun.hatenablog.com ■はじめに 前回、tkinterのcanvasで図形を描く方法を紹介しました。 stjun.hatenablog.com 今…
tkinterのcanvasを使って図形(四角、丸、線、三角)を描く ■はじめに 前回はmatplotlibでグラフを書く方法を紹介しました。 stjun.hatenablog.com stjun.hatenablog.com ところでこのブログでも何度も紹介しているTkinterにもcanvasという図形を描ける機能…
CSVのデータの区切りに対応するためにコードを書き足す ■はじめに 前回、GUIからCSVを選択して、データを抽出してExcelにまとめるアプリを作りました。またユーザーが設定を間違えた時にエラーメッセージを表示させるようにしました。 stjun.hatenablog.com …
前回作ったアプリを題材にエラーをユーザーに知らせる処理を紹介 ■はじめに 前回、GUIからCSVを選択して、データを抽出してExcelにまとめるアプリを作りました。 stjun.hatenablog.com stjun.hatenablog.com stjun.hatenablog.com ただし、ユーザーが設定を…
前回作ったGUIと処理を結びつける ■はじめに 前回、簡単なGUIは作りました。今回は作ったGUIと処理(CSVのデータを抽出しExcelにまとめてグラフ作成)を結び付けたいと思います。 stjun.hatenablog.com また処理部分だけを見たい場合は以下記事を見てくださ…
前回作ったアプリをGUIから動かすためにTkinterを使ってみる ■はじめに 前回、CSVのデータを抽出しEXcelにまとめ、かつ散布図も作成する方法を紹介しました。 stjun.hatenablog.com ただし、必ずしもCSVが次のように3行目から数値データで、3列分あるとは限…
Tkinterとopenpyxlの使い方 ■はじめに 前回、CSVのデータを抽出しEXcelにまとめ、かつ散布図も作成する方法を紹介しました。 stjun.hatenablog.com 今回は複数のCSVを一気に処理し、かつすべてのシートに散布図を作成する方法を紹介します。 ■コード #複数の…
Tkinterとopenpyxlの使い方 2020/01/26追記:プログラミング初心者に向けたpythonの勉強法と手順を記事にしました。 stjun.hatenablog.com ■はじめに 以前、 ①tkinterを用いてGUIからCSVファイルを選び、 ②選んだCSVファイル内の数値データを抽出してExcelシ…
Tkinterで1度に複数のCSVを選択して読み取る方法 (おまけpart1) ■はじめに これまでpart1~part3で、tkinterを用いてCSVファイル内の数値データを抽出し、新規Excelファイルとして保存する一連の流れを紹介しました。 part1 tkinterを使って任意のCSVファイ…
pythonとTkinterでCSVを読み取る方法 part3 ■はじめに 前回、前々回でtkinterを用いてGUIから任意のCSVファイルを選びデータを読み取る方法を紹介しました。 stjun.hatenablog.com stjun.hatenablog.com 今回、CSVから抜き出したデータをExcelデータとして出…
pythonとTkinterでCSVを読み取る方法 part2 ■はじめに 前回、CSVファイルからデータを読み取る方法を紹介しました。 stjun.hatenablog.com ただ、次のようにファイルパスを指定するため毎回書き直すのは非常に面倒です。 data_1, data_2,data_3= np.loadtxt(…
pythonとTkinterでCSVを読み取る方法 part1 ■はじめに 以前、新しいExcelファイルを作成し、そのファイルの中にpythonの計算結果を自動で代入する方法を紹介しました。stjun.hatenablog.com pythonで計算する場合は上記でも良いですが、特に技術者や理系の学…
pythonとTkinterでスケールを使う方法 ■はじめに これまでTkinterの様々な部品の使い方を紹介してきました。 stjun.hatenablog.com stjun.hatenablog.com stjun.hatenablog.com 今回は、スケールという部品の使い方を紹介します。 ■コード 忙しい方やpython…